新藤兼人監督4

『新藤兼人の映画著作集Ⅰ―殺意と想像―』(1970年、ポーリエ企画発行)より抜粋

プロのきびしさをわたしに最初に思いしらせたのは溝口健二だ。「君は芝居というものをしりません」といわれたとき、すぐにわたしは心で反発した。芝居なぞとは古い!ドラマは人間を書くんだ、芝居を書くんではないと。芝居ということばを、泣いたり、笑ったり、涙をしぼる悲劇劇場をみせたり、役者の芸の積み重ねだったり、と若いわたしは軽蔑していたのだ。そのくせ、涙をしぼる舞台も芸ごとも、なにひとつ深くはきわめていなかったのである。ただ若さの特権で古いものを否定すればいいと思いあがっていたのだ。怖ろしいものがしだいにわたしをおし包んできた。一人では芝居にならない。二人以上でないと人間は語りあえない、三人になれば三角の地点で向き合える。四角になれば四つの角度の葛藤が起きるのではないか。芝居になるかならないかということは、人間同志が語りあえるかあえないかの条件なのである。

“忠臣蔵”のとき、大石内蔵助が、江戸の主君のことを思って夕闇の縁に独り佇みところがシナリオに書いてあった。わたしはその演出のとき美術をやったのだからつきまとって観察していたのだが、シナリオには、庭に咲く白い花(何の花であったか)をみて、大石がじっと佇んでいることが書いてある。花などにたくして情景の描写や心情などを語るのは映画がよくやる手であって、ありふれているともいえるし、また何べん使っても悪くはない手である。そのとき溝口さんは、台本をたたいて腹だたし気にいったものだ”花などは芝居をしません。花の気持ちをどうして撮るのですか”なるほど、花は芝居をしない、しかし花を使って(この場合適当であるかどうかはわからないが)心理描写の手段とするのは映像を言語とする映画の独特の手法であるが、頑としてそれをうけつけないところに溝口健二の面目がある。溝口健二は溝口的演出の自由をもつと同時に窮屈さももたねばなるまい、それが作家の個性だし、作家とはそういう不自由なものである。一人の信頼するシナリオライターをつかまえて、猛々しい調子で”君は頭が悪いからシナリオを書くのをやめ給え”といった溝口健二。また一人の尊敬する役者をつかまえて憎々し気に”君のようなヘタな役者は死に給え”と叫んだ溝口健二。

その時、溝口健二は、力をこめて自分を刺していたのだ。人は地上から消えてしまうと、あとには何も残らない。親しく接した人が面影を伝えるにしても語りつたえでしかない。またその語りつたえた人が地上から姿を消してしまうとただ読み物としての人物像が残るのみであって、紙くさい古びたものになる。そしてやがて何千年もたてばおそらくまったく消滅してしまうだろう。それをわたしも信じる。わたしがここで溝口さんのことにたくさんふれたのは、溝口健二を思うとき、刺す勇気を新たに教えてくれる人だったからである。(終)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です