11/9(木)〜19(日)まで羽田澄子監督の特集上映が昨年に引き続き開催されています。今回の作品リストには、私どもが今年5月と7月に2度上映に取り組んだ「歌舞伎役者片岡仁左衛門」全6作品も含まれています。ニュープリント版で上映されるようです。お見逃しなく!
http://www.momat.go.jp/fc/exhibition/kyobashi-za36/
(↑フィルムセンターHPで詳細をご確認下さい。)
11/9(木)〜19(日)まで羽田澄子監督の特集上映が昨年に引き続き開催されています。今回の作品リストには、私どもが今年5月と7月に2度上映に取り組んだ「歌舞伎役者片岡仁左衛門」全6作品も含まれています。ニュープリント版で上映されるようです。お見逃しなく!
http://www.momat.go.jp/fc/exhibition/kyobashi-za36/
(↑フィルムセンターHPで詳細をご確認下さい。)
羽田澄子監督作品「歌舞伎役者片岡仁左衛門」全六部上映会
人間国宝 十三代目・片岡仁左衛門( 1903―1994年 )
最晩年の7年間に迫るドキュメンタリー
5月の茶室・緑水庵から会場を移して再度上映会行います。
◆せんだいメディアテーク 7Fスタジオシアター
7/14(金)第一部 午前10時 第二部 午後12時30分 第三部 午後2時20分
15(土)第四部 午前10時 第五部 午後12時35分 第六部 午後2時10分
◆15日・午前11時50分から「歌舞伎に行こう!手とり足とり、初めから」(海竜社)
著者 船曳 建夫さんの講演があります。
船曳建夫さんプロフィール 1948年東京生まれ。東京大学教養学部教養学科卒業、 ケンブリッジ大学大学院社会人類学博士課程修了(Ph.D)。現在、東京大学大学院総合文化研究科教授。専門は文化人類学。フィールドワークをメラネシア(バヌアツ、パプアニューギニア)、ポリネシア(ハワイ、タヒチ)、日本(山形県)、東アジア(中国、韓国)で行なう。関心は、身体における自然性と文化性、儀礼と演劇の表現と仕組み、近代化というプロセス。
全六部内容:第一部「若鮎の巻」(102分)第二部「人と芸の巻 上」(94分)
第三部「人と芸の巻 中」(101分)第四部「人と芸の巻 下」(105分)
第五部「孫右衛門の巻」(86分)第六部「登仙の巻」(158分)
入場料 /一部につき 前売券1000円 当日券1300円 /全六部観賞券 5000円
◆前売券 取り扱い◆メディアテーク1Fショップ「KANEIRI Museum Shop 6」
「桜井薬局セントラルホール」
(主催・問)右岸の羊座シネマテーク 070‐5326‐1974
助成(公財)未来の東北博覧会記念国際交流基金 当基金は平成25年度より公益財団法人に移行し、「公益財団法人未来の東北博覧会記念国際交流基金」と改称しました。
・・・・・・・・映画監督 羽田澄子特集第二弾・・・・・・・
人間国宝 十三代目・片岡仁左衛門(1903―1994年)最晩年の7年間に迫るドキュメンタリー全六部 10時間46分の超大作
全六部ご覧頂ける、またとない機会です。お見逃しになりません様、ぜひともご参加下さい。5/3(祝)の第一部・第二部は残り席わずかとなりました。
5/3(祝) 第一部 午前10時から 第二部 午後12時30分から上映
12(金) 第三部 午前10時から 第四部 午後12時30分から上映
16(火) 第五部 午前10時から 第六部 午後12時00分から上映
会場:茶室 緑水庵 仙台市青葉区片平一丁目2番5号
http://www.city.sendai.jp/aoba-koen-somu/aobaku/koen/ryokusuian.html
入場料 1作品につき 前売券1000円 当日券1300円 全六部観賞券 5000円 各回 限定25名につきご予約下さい。
主催・問い合せ:右岸の羊座シネマテーク 070-5326-1974
第一部「若鮎の巻」(102分) 1987年上方若手歌舞伎俳優の集い「若鮎の会」の自主公演にあたって、舞台監修の 仁左衛門演技指導の記録。
第二部「人と芸の巻 上」(94分)
84歳から88歳までの折々の舞台、芸談、生活を記録したもの。
第三部「人と芸の巻 中」(101分)
1988年歌舞伎座百年の記念公演「菅原伝授手習鑑」の舞台稽古。
第四部「人と芸の巻 下」(105分) 「芸談をきく会」における仁左衛門の貴重な芸談や、長男・我當、次男・秀太郎、 三男・孝夫(後の十五代目仁左衛門)、五女・静香、妻・喜代子のインタビュー。
第五部「孫右衛門の巻」(86分)
1989年歌舞伎座での『恋飛脚大和往来』の稽古と舞台の様子を伝える。
第六部「登仙の巻」(158分) 88歳から90歳亡くなるまでの舞台、生活の記録。最後の舞台となった『八陣守護城』の佐藤正清役の演技を伝える。
十三代目 片岡 仁左衛門 本名:片岡千代之助(かたおか ちよのすけ)
1903年、東京に生まれる。十一代目片岡仁左衛門の養子に入る。1905年、京都南座で初舞台。1912年以降は片岡少年劇で活躍した。1924年、歌舞伎座で四代目片岡我當を襲名。この前後から東京を中心に活動し、九代目團十郎の芸系を受継ぐ七代目市川中車などについて積極的に学ぶ。1932年、松竹・新宿第一劇で青年歌舞伎を結成し座頭をつとめる。青年歌舞伎の活動は足掛け七年にわたった。1939年、上方歌舞伎へ移籍。1951年には亡父の後を継ぎ片岡仁左衛門を襲名するが、1960年代に入ってからの関西歌舞伎の凋落いちじるしく、二代目中村鴈治郎、三代目實川延若らとともに、自主公演の集まり「七人の会」をたちあげる。このような上方歌舞伎の現状を憂い、伝統の灯火を守ることを決意し、「仁左衛門歌舞伎」と称し1962年以降五回にわたって自主公演を決行。関西歌舞伎界に与えた影響はきわめて大きい。一方では高校生を対象とする歌舞伎教室を開催したり、上方の若手役者による「若鮎の会」を主宰して若手俳優の指導など人材育成に努めた。1966年、歌舞伎座でつとめた『廓文章』(吉田屋)の伊左衛門が好劇家から高い評価を受け、それまでどちらかといえば独特な持味はあるものの、手堅いだけといわれていた演技に変化がおとずれる。七十代の後半から八十代に至って飛躍的に芸が深化し、一躍、名優の列に加えられることになった。最晩年の滋味あふれる品格高い演技を賞賛する者は今でも少なくない。1972年、重要無形文化財保持者に各個認定(人間国宝)、日本芸術院賞受賞。1981年、国立劇場の『菅原伝授手習鑑』の菅丞相は「神品」とまで絶賛される。このころから緑内障のために徐々に視力が衰え、最晩年には失明状態に陥ったが、生涯舞台に立ちつづけた。1981年、日本芸術院会員。1992年、文化功労者。1993年12月の京都南座顔見世における『八陣守護城・御座船の段』の佐藤正清が最後の舞台となり、1994年3月26日、京都で死去。(ウィキペディアから抜粋)
今週末、羽田澄子監督の特集上映会を行います。
3/19(日)仙台市市民活動サポートセンター 仙台市 青葉区一番町4丁目1−3
羽田澄子
1926年旧満州大連生まれ。1945年自由学園を卒業、50年に設立された岩波映画製作所に入社、編集に携わる。その後1957年「村の婦人学校」で監督デビュー。以来80本以上の作品を手がけている。1977年「薄墨の桜」、1982年には「早池峰の賦」を完成させ、数々の受賞を受ける。数少ない日本の女性ドキュメンタリー監督としての地位を確立する。
・午前10時 -元始、女性は太陽であった-平塚らいてうの生涯
(ドキュメンタリー/羽田澄子監督/自由工房/2001年/136分)
・午後1時 早池峰の賦
(ドキュメンタリー/羽田澄子監督/自由工房/1982年/186分)
・午後4時20分 痴呆性老人の世界
(ドキュメンタリー/羽田澄子監督/岩波映画/1986年/84分)
入場料 1作品につき1000円 映画村会員800円
主催 右岸の羊座シネマテーク
日時:11月5日(土)14:00〜 会場:仙台市市民会館 視聴覚室
(ガビ・
自分の存在を証明できないことにより、
紙切れひとつに翻弄される人々の姿から、
話題提供: パレスチナ・オリーブ http://www.paleoli.org/
-パレスチナ・オリーブ 皆川万葉さんのコメント- 映像は2006年のものですが、2011年以降、
また、最近のパレスチナ映画や日本における難民・
予約不要 直接会場にお越し下さい。 参加費:500円
主催:パレスチナ映画茶話会(右岸の羊座内)
連絡先:右岸の羊座 070-5326-1974大越まで
(羽田澄子監督、2001年、自由工房作品、カラー、136分)上映会を開催します。
*前売り券発売好評につき下記の日程で続映する事が決定しました。
11/5日(土)のみ休映になりますのでご注意下さい。
1886年生まれのらいてうは、25歳で女性による初めての文芸誌『青鞜』を創刊。以来85歳で他界するまで女性解放運動のパイオニアとして、一時代を駆け抜けていった。2002年3月から岩波ホールでロードショーされ、ロングランを記録した作品。
羽田澄子監督 1926年旧満州大連生まれ。1945年自由の森学園を卒業、50年に設立された岩波映画製作所に入社、編集に携わる。その後1957年「村の婦人学校」で監督デビュー。以来80本以上の作品を手がけている。1977年「薄墨の桜」、1983年には「早池峰の賦」を完成させ、芸術選奨文部大臣賞、エイボン芸術賞も受賞。数少ない女性ドキュメンタリー監督としての地位を確立する。
当日1300円 前売券1000円(桜井薬局セントラルホールで発売中)
主催:右岸の羊座シネマテーク070-5326-1974大越まで
助成:(公財)仙台市市民文化事業団
◆尚、羽田澄子監督特集として2017年1月に下記作品上映します。
「歌舞伎役者片岡仁左衛門 全6部」「薄墨の桜」「早池峰の賦」お楽しみに。
◆チェルノブイリ原発事故で地図から消えた村に暮らす人びとの物語
10:00~ ドキュメンタリー映画「ナージャの村」1997年・118分
チェルノブイリ原発事故で汚染されたベラルーシ共和国ゴメリ州ドゥヂチ村。原子力とは無関係の生活を続ける村であるにも関わらず、放射能汚染のため、国の立ち退き要請で地図から消えてしまった。それでも村に残る6家族がいる。美しく厳しい自然とともに、大地に根ざして明るくたくましく生きる彼らの暮らしは、豊かさとは何かということを私たちに教えてくれる。音楽:小室等 語り:小沢昭一
◆12:00~ 「ナージャの村」「アレクセイと泉」を撮影した
一之瀬正史カメラマンの講演「ベラルーシ撮影秘録」
映画カメラマン。1977年「わが街わが青春・石川さゆり水俣熱唱」(監督:土本典昭)でデビュー。「ナージャの村」にて日本映画撮影監督協会JSC賞受賞。芸術性の高いカメラワークには定評がある。作品は「アレクセイと泉」「ナミイと唄えば」「バオバブの記憶」
2015年公開「アラヤシキの住人たち」他。
◆百年間静かに湧き続ける泉の物語
13:30~ ドキュメンタリー映画「アレクセイと泉」2002年・104分
「ナージャの村」から5年、再び本橋、一之瀬コンビで作られた作品。原発事故で被災したベラルーシ共和国東南部にある小さな村ブジシチェ。学校跡からも、畑からも、森からも、採集されるキノコからも放射能が検出されるが、不思議なことにこの村の泉からは一切検出されない。村人たちは自慢そうに答える「なぜって?それは百年前の水だからさ」と。湧き続ける泉は、私たちにを多くを語りかけ続けている。音楽は坂本龍一が担当している。
ロシア映画を研究する会 キノエクラン特別例会
入場料 1作品600円 2作品前売券 1000円
主催 日本ユーラシア協会宮城県連合会
共催・問い合せ 右岸の羊座シネマテーク 070-5326-1974 大越まで
9月22日(祝) 南小泉町内会館(若林区南小泉1-8-28)を会場に2作品の上映会を行います。
◆10:00から 医療とまちづくりをテーマにした上映会
羽田澄子監督作品 ドキュメンタリー映画「痴呆性老人の世界」
(1986年 、84分、カラ-)
熊本にある施設で二年間にわたりカメラを回し続け、痴呆性老人の姿をとらえたドキュメンタリー作品。1986年キネマ旬報ベストテンと日本映画ペンクラブ賞ノン・シアトリカル部門でそれぞれ1位を獲得。公開当時大変な話題を呼んだ作品を上映いたします。終了後に感想を語り合う茶話会を開催いたしますので、ご参加下さい。
参加費 500円
◆12:00から 映画上映と関連郷土史のお話
山本薩夫監督作品 「箱根風雲録」(1952年、137分、モノクロ)
浅草の商人である友野与右衛門は、芦ノ湖の水を潜穴を掘って箱根の西まで引く用水工事を計画した。地元の農民と力を合せ難工事は進むが、江戸の役人たちはこれを妨害し、与右衛門を何度となく捕らえるのだった。開始から三年、ついに工事は完成。芦ノ湖の水が完成した用水を通り、水不足に悩む農地に注がれた。
上映終了後に、江戸時代の治水事業「仙台領の潜り穴」と題した郷土史のお話があります。 仙台郷土研究会 加藤純二さん
参加費500円
平成28年度若林区まちづくり推進課助成事業
主催・問い合せ 右岸の羊座シネマテーク 070-5326-1974大越
6月7日(火) 仙台市市民活動サポートセンター
・10:30~ 「留学生チュアスイリン」(土本典昭監督作品、1965年、51分)
英領マラヤ(現マレーシア連邦)の国費留学生として来日したチュア・スイ・リイン。母国の未来を憂い、抗議行動を起こしたことで国費留学生の身分を取り消されてしまう。除籍処分を下した大学に対し、復学を求める留学生チュアを支援する学生たちの姿を追う。ライプチッヒ映画祭招待作品。
・11:30~ 映画カメラマン・一之瀬正史さん講演
一之瀬正史 1977年『わが街わが青春・石川さゆり水俣熱唱』(監督:土本典昭)でデビュー。『ナージャの村』にて日本映画撮影監督協会JSC賞受賞。芸術性の高いカメラワークには定評がある。主な作品は『アレクセイと泉』『ナミイと唄えば』『バオバブの記憶』、2015年公開『アラヤシキの住人たち』他。
・12:30~「戦ふ兵隊」(亀井文夫監督作品、1939年、65分)
戦闘シーンは少なく、戦い疲れた日本の兵隊と残された中国民衆たちの悲惨さを冷静に描写したこの作品は、軍の怒りを買い、公開禁止。さらに亀井は戦争に批判的な映画人として投獄。戦後もGHQの検閲により許可が下りず、長らく幻の映画とされていた。
・13:40~映画監督・青池憲司さん講演
青池憲司 1971年成田空港反対闘争の地で行われたコンサート「三里塚幻野祭」を撮影した『日本幻野祭 三里塚』を発表。阪神大震災後の復興する様子を記録した『記憶のための連作 野田北部・鷹取の人びと』にて日本建築学会文化賞受賞。2012年からは石巻・門脇小をテーマにした『津波のあとの時間割』を製作。現在も撮影を続けている。
入場料:前売り1000円 当日1300円 映画村会員800円
桜井薬局セントラルホールで前売券発売しています。
問い合せ 右岸の羊座シネマテーク 070-5326-1974大越
10/19(日)13:00~
『基地の子たち』(1953年・29分)、『流血の記録 砂川』(1956年・56分)『人間みな兄弟 部落差別の記録』(1960年・59分)の3作品の上映を行います。
会場 荒町養賢堂 仙台市若林区荒町130
(地下鉄五橋駅下車、荒町商店街「セブンイレブン」から左折すぐ)
参加費 1000円
主催・問い合わせ 右岸の羊座 070-5326-1974
助成 (公財)仙台市市民文化事業団